
リビングに隣接するキッズスペースは、家族との程よい距離感の中で、お子さまが遊びや勉強に集中できる空間です。
そこで今回は、山梨・甲府の『入沢工務店』がリビングにある「キッズスペース」のおしゃれな実例をご紹介します。
年齢別にキッズスペースの使い方やレイアウトのポイントを解説し、使い勝手を高めるコツもお伝えしますので、ぜひ家づくりにお役立てください。
| このコラムのポイント | 
|---|
| ● リビングに隣接するキッズスペースは、お子さまの様子を見守りやすく、長い期間活用しやすいなどのメリットがあります。 ● 将来的な使い方までイメージしたうえで、広さ・扉の有無・明るさなどにこだわることがポイントです。 ● 様々なキッズスペースの間取りに対応でき、子育て世代との家づくり実績が豊富な住宅会社への相談をおすすめします。 | 
「リビングにキッズスペースがある間取りを採用したい」とお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
リビングにキッズスペースがある間取り

(施工事例:山梨県笛吹市M様邸 ZERO-CUBE FREAK’S)
キッズスペースは、お子さまが遊んだり勉強したり、お昼寝したりと様々なシーンで使える空間です。
広さや間取りに決まりはないため、お子さまの人数や用途に合わせて自由にプランニングできます。
リビングにキッズスペースをつくる場合は、扉・小上がりの有無や家具の配置などに注意し、安全性と使いやすさを考慮することが大切です。
メリット
リビングにあるキッズスペースのメリットをご紹介します。
- お子さまの様子を確認しやすい
- コミュニケーションを取りやすい
- LDKにおもちゃなどが広がりにくい
- リビングとキッズスペースの両方が広く感じる
- お子さまの成長に合わせて使い方を変えられる
- キッズスペース以外の用途でも使いやすい
- 子ども部屋をコンパクトにできる
ご家族が長く過ごすリビングにキッズスペースを設けることで、家事中やくつろぎながらでもお子さまを見守ることができます。
また、リビングに隣接したキッズスペースは、家事や趣味などでも活用できる利便性の高さも魅力です。
キッズスペースで遊んだり勉強したりできるため、子ども部屋をコンパクトにして、他のスペースを広げることもできます。
デメリット
リビングにキッズスペースがあるデメリットを紹介します。
- リビングの広さが圧迫されることがある
- プライバシーが確保しにくい
- リビングで過ごす時間が増えて活用されないケースもある
- 生活感が出やすい
広いキッズスペースを設けることでリビングが狭くなることもあるため、バランスを考慮して間取りに取り入れることが大切です。
ご家庭によってはリビングで遊んでしまったり、思春期には自室にこもりがちになったりして、スペースを有効活用できない可能性もあります。
リビングから見える場所におもちゃなどが広がっているため、生活感が出やすい点もデメリットです。
【リビングのキッズスペース】おしゃれな間取りのアイデア実例
リビングのキッズスペースを採用した住まいをご紹介します。
キッズスペースのこだわりやアイデアも解説しますので、ぜひ家づくりにお役立てください。
①リビングとフラットな仕切りのないキッズスペース

リビング横に広々としたキッズスペースを設けた事例です。
段差やドアがないため安全性が高く、リビングとのつながりも感じられます。
LDKと内装デザインを統一させ、まとまりのある空間に仕上げました。
②クリア素材の扉で仕切れるキッズスペース

目線が抜けるクリアな扉で仕切れるようにしたキッズスペースです。
お昼寝中などの生活音が気になるタイミングでは、扉を閉めて音を遮りつつ、しっかりとお子さまの安全を確認できます。
普段は扉を開けておくことで、家族とのつながりを感じながらのびのびと過ごせる空間になります。
③安全性の高い畳のキッズスペース

(施工事例:山梨県笛吹市I様邸 ZERO-CUBE+BOX)
フローリングと比べてクッション性のある「畳」を床材に選んだキッズスペースです。
畳は柔らかいためラグを敷く必要がなく、すっきりとした状態のキッズスペースを保ちやすくなります。
リビングのアクセントクロスと統一感のある扉や畳を採用し、モダンテイストに馴染む和室をつくりました。
▷関連コラム:リビング横の和室・洋室はいらない?使い方やレイアウト事例を紹介
④小上がりのキッズスペース

小上がりのキッズスペースを採用した事例です。
段差によって緩やかに空間が仕切られるため、おもちゃがリビングに広がりにくくなります。

お昼寝中や集中して勉強したいタイミングでは障子を閉められます。
キッズスペース以外の用途でも使いたくなる魅力的なデザインの空間です。
⑤ハンモックがある楽しいキッズスペース

リビング横にキッズスペースを設けた事例です。
扉のない収納棚を造作しましたが、キッズスペースの扉を閉められるため、生活感を隠すことができます。

キッズスペースにはハンモックを設け、お子さまがワクワクするような空間にしています。
収納は高さを変えられる「可動棚」を採用し、成長に合わせてカスタマイズできるようにしました。
⑥おこもり感のあるコンパクトなキッズスペース

リビング横のスペースを活かし、ヌック型のキッズスペースを採用した事例です。
壁で囲まれた「おこもり感」のある空間で、お子さまが読書やお絵描きなどに集中できます。
⑦中庭をつくってキッズスペースに

リビングから出られる中庭をつくり、お子さまの遊び場にした事例です。
壁で囲まれているため、常に目が届きますし、道路へ飛び出す心配もありません。

広々とした中庭には、お子さまの遊具はもちろんのこと、おとながくつろげるハンモックなども置けます。
お子さまの様子を見守りながら、ご自身もゆったりと過ごせる理想的な空間です。
▷関連コラム:【実例写真】中庭のメリット・デメリットとマイホーム新築を後悔しないためのコツ
山梨・甲府で「キッズスペースがあるおしゃれな間取り」を検討中の方は、入沢工務店へお問い合わせください。
豊富な施工実績を活かし、お客様のライフスタイルに合ったキッズスペースの間取りをご提案いたします。
子どもの年齢別|使い方やレイアウトのポイント

(施工事例:山梨県笛吹市K様邸 ZERO-CUBE FREAK’S)
お子さまの年齢別に、キッズスペースの使い方やレイアウトのポイントをご紹介します。
乳幼児:0~1歳
歩きだす前の0~1歳のお子さまは、ハイハイやつかまり立ちなども始まりますが、まだまだ寝ている時間も多い年齢です。
この時期のキッズスペースは、角が尖った家具は避け、ラグなどで床面のクッション性を確保すると安心です。
さらに、移動範囲を制限できるゲートやサークルを設置すると、安全性が高まり、安心して遊ばせられます。
幼児前期:1~3歳
動きが活発になってくる1~3歳のお子さまも、引き続き安全に配慮したレイアウトがポイントです。
室内遊具を置く場合は滑り止めを設けて安全性を高め、積み木などで遊ぶ際の音が気にならないようにマットを敷くと快適です。
まだまだ両親と一緒に遊びたい年齢のため、大きめのビーズクッションや座椅子などを置いて、おとなもくつろげるような工夫を取り入れても良いでしょう。
幼児後期:4~6歳
徐々に集中力がついてくる年齢でもある4~6歳は、その力を伸ばせるようなレイアウトがおすすめです。
キッズデスクやチェアを配置して、読書やお絵描きなどに集中できるスペースを作りましょう。
また、成長に伴っておもちゃも増えてくるため、お子さまが自分で出し入れできる高さのチェストを設置すると、片付けの習慣が身につきやすいです。
小学生:6~12歳
小学生になると、宿題に取り組む時間ができるため、勉強が楽しくなるような空間づくりがポイントです。
お好みのデスクや座り心地の良いチェアをお子さまと選び、気分が上がるように明るい照明を取り入れましょう。
壁に向けてデスクを配置し、おもちゃが視界に入らないようなレイアウトにすることで、自然と集中できる環境が整います。
中学生以降:12歳~
中学生以降は自室で過ごす時間も増え、キッズスペースの使用頻度が下がるご家庭もあります。
本棚やくつろげるチェアを設置してファミリーライブラリなどにするなど、ご家族全員で使えるスペースとして活用するのも選択肢のひとつです。
このタイミングでご夫婦のスペースとしての使い方を考え始め、徐々に使い勝手の良いレイアウトへ変更しましょう。
リビングにあるキッズスペースの使い勝手を高めるコツ

(施工事例:山梨県山梨市W様邸 ZERO-CUBE+BOX2)
リビングにあるキッズスペースの使い勝手を高めるコツを解説します。
①リビングと広さのバランスをとる
リビングにキッズスペースをつくる場合は、広さのバランスが大切です。
まずは、家族全員が快適に過ごせるリビングの広さを優先し、そのうえでキッズスペースを計画することをおすすめします。
また、キッズスペースでの過ごし方を具体的にイメージし、実現できる広さを採用しましょう。
②LDKから見える位置にレイアウトする
リビングだけでなく、キッチンやダイニングからの目線も考慮して、キッズスペースのレイアウトを決めることがポイントです。
LDK全体からお子さまの様子が見える配置にしておくと、料理中やダイニングで作業しているときでも安心して見守れます。
また、目線の抜けを意識した配置にすることで、キッズスペースによる圧迫感が出にくくなります。
③建築時だけでなく将来的な使い道も考える
キッズスペースをつくる場合は、建築時だけでなく将来の使い道も考えておきましょう。
お子さまの遊びや勉強するためのスペースが必要で、将来はご夫婦の書斎や趣味部屋にする場合は、3~4畳程度の空間でも十分かもしれません。
一方でお子さまの複数人でキッズスペースを使う場合や、将来はファミリークローゼットやご夫婦の寝室にする予定なら、最低でも5~6畳程度の広さがあると安心です。
お子さまが使わなくなった後の用途も考えて間取りを計画することで、長く活用できる空間をつくることができます。
④可変性の高い収納を設ける
お子さまの成長に合わせて収納のスタイルを変えられるようにすると便利です。
例えば、高さを変えられる可動棚を設ければ、収納する物に合わせてカスタマイズできます。
また、キッズスペースには固定の収納をつくらず、年齢や成長段階に応じて家具やラックなどを置き換えていく方法もおすすめです。
▷関連コラム:新築で取り入れたい収納実例26選|空間別アイデアと「多すぎる・少ない」の失敗を防ぐコツ
⑤お手入れしやすい床材を取り入れる
キッズスペースは食べこぼしや汚れがつきやすい場所のため、お手入れしやすい床材を取り入れましょう。
畳を採用する場合でも、樹脂素材であれば水拭きによる掃除が可能です。
お掃除ロボットを採用する場合は、リビングとフラットなキッズスペースの採用をおすすめします。
⑥窓・照明で十分な明るさを確保する
お子さまが読書やお絵描きをするキッズスペースは、十分な明るさを確保することもポイントです。
日中は自然の日差しを取り込めるように窓を設置し、夜間は手元が良く見える明るさの照明を採用しましょう。
▷関連コラム:窓の大きさはどうやって決める?種類やポイントを解説
| ポイント | 
|---|
| 作業に適した照明の色は「昼白色」で、太陽光に近い自然な色味の電球です。 ただし、リビングの照明がオレンジ色の「電球色」だと、空間に違和感が出ることもあります。 中間色である「温白色」にして全体のトーンをそろえたり、調色機能付きの照明を選んだりする方法がおすすめです。 | 
⑦コンセントなど必要な設備を取り入れる
キッズスペースの用途を具体的にイメージし、必要な設備を取り入れましょう。
コンセントがあるとテレビを見たり、おもちゃやゲームの充電に使えます。
また、室内干し用のバーやフックがあると、保育園や学校へ着て行く服などを掛けておけて便利です。
⑧段差をつける場合は安全対策をする
小上がりやスキップフロアなど、段差のあるキッズスペースを採用する場合は、安全対策を取り入れましょう。
お子さまが小さい頃は、ベビーゲートなどを設置しておくと安全です。
小上がりの段差が大きい場合は、ステップをつけるなどの工夫もおすすめします。
⑨リビングに圧迫感が出ないように注意する
キッズスペースを壁で囲んだり、扉を付けたりする場合は、圧迫感が出ないように注意しましょう。
柄や暗い色のアクセントクロスを避けたり、明るい色の扉を選んだりすることで、圧迫感を軽減できます。
また、リビングに吹き抜けや大きな窓を設けるなど、LDK側に開放感をプラスする方法も効果的です。
山梨・甲府で「キッズスペースがある子育てしやすい住まい」を検討中の方は、入沢工務店へお問い合わせください。
豊富な商品ラインナップの中から、お客様のライフスタイルに合わせた住まいをご提案いたします。
まとめ
リビングのキッズスペースは、家族との適度な距離感を保ちつつ、遊びや勉強に集中できるスペースです。
年齢ごとにレイアウトや家具をカスタマイズできるように、可変性の高いシンプルな間取りを取り入れましょう。
子育て世代との家づくり実績が豊富で、家事や子育てがしやすい住まいを提案している、信頼できる住宅会社への相談をおすすめします。
 
                                


 電話問合せ
電話問合せ LINE問合せ
LINE問合せ WEB問合せ
WEB問合せ 
                     
                     
                     
                     
                    
                                         
    
 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
                 
                 
	