Category header bg 01 Category header bg 02 Category header bg 03 Category header bg 04 Category header bg 05

コラム

お金・住宅ローン

甲府市の坪単価は?エリア別の土地相場や家を建てる際の注意点を解説

甲府市の坪単価は?エリア別の土地相場や家を建てる際の注意点を解説

甲府市で住宅購入を検討する際、気になるのが土地の価格、「坪単価」です。

しかし、坪単価の安さだけで土地を決めると、甲府市特有の気候や地盤の問題で後悔するケースも少なくありません。

ご希望のエリアの相場や、建物にかかる費用を事前に把握したうえでの土地選びが欠かせません。

今回は、山梨・甲府市で多くのご家族のマイホームづくりをサポートしてきた『入沢工務店』が、甲府市の坪単価の相場や、周辺エリアの土地価格、家を建てる際に気をつけておきたい点などをわかりやすくご説明します。

このコラムのポイント
●山梨県甲府市の平均坪単価は、土地取得費ベースで約12万円です。
●甲府市は夏は暑く冬は寒いという気候特性上、快適に暮らすためには「高気密・高断熱」の住宅性能が求められます。
●軟弱地盤のエリアもあるため、土地購入時には地盤調査や、必要に応じた地盤改良工事の費用も考慮しましょう。

 

甲府市で快適な住宅を建てたい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

甲府市の土地と建物の坪単価相場

甲府市の土地と建物の坪単価相場

甲府市で家を建てるには、土地と建物の両方の費用を考える必要があります。

まずは、山梨県全体の平均的なデータから、土地と建物の坪単価の相場を見ていきましょう

土地の坪単価

住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査」によると、山梨県で注文住宅を建てる方の土地取得費用は、平均866.9万円でした。

また、敷地面積の平均は343.9平方メートル(約104坪)です。

このデータから山梨県の平均的な土地の坪単価を計算すると、約8.3万円です。

参考:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査

建物の坪単価

続いて、建物そのものにかかる費用の坪単価を見てみましょう。

先ほどと同じ調査から、山梨県での注文住宅のデータを参照します。

建物面積は平均114.6平方メートル(約34.67坪)、建設費は平均3,620.0万円でした。

この建設費を建物の面積(坪数)で割ると、1坪あたりの建築費がわかります。

山梨県の注文住宅における建物の坪単価は、約104.4万円です。

土地の費用と建物の費用、両方を合わせた総額で予算を考えるようにしましょう。

甲府市周辺の地域別の坪単価

甲府市周辺の地域別の坪単価

甲府市での土地探しでは、近隣の市の坪単価も知っておくと、価格帯の全体像がつかみやすくなります。

【甲府市周辺の住宅地の平均坪単価】

市町村 坪単価
甲府市 12万1,506円
甲斐市 12万9,112円
山梨市 9万0,432円
笛吹市 6万4,439円
中央市 6万4,439円
南アルプス市 6万7,168円

参考:国土交通省「不動産情報ライブラリ」より弊社で算出して作成

直近1年間の甲府市全体の住宅地平均坪単価は約12万円前後で、近隣の市と比較すると高めの水準にあり、県内でも利便性や都市機能が充実していることがわかります。

通勤や通学、生活利便性と予算のバランスを考えながら、ご家族に合ったエリアを選びましょう。

 

土地の費用とあわせて知っておきたい、甲府市で利用できる最新の補助金制度についてこちらで解説しています。

▷関連コラム:【2025年度最新】山梨県甲府市の新築住宅に使える補助金制度を分かりやすく解説

 

山梨・甲府市の気候風土に合わせて、快適に暮らせる注文住宅をご検討の方は、ぜひ入沢工務店へお問い合わせください。

土地の坪単価やご希望のエリアを踏まえ、建物や諸費用まで含めた最適な資金計画をご提案します。

 

甲府市で住宅を建てる際の注意点

甲府市で住宅を建てる際の注意点

理想の家で長く安心して暮らすためには、土地の気候や地盤の特性を理解し、対策を講じた家づくりが求められます。

ここでは、甲府市で快適な住まいを実現するために、確認しておきたい2つのポイントを解説します。

厳しい気候への対応が必要

甲府盆地は、地形的な特徴から「夏は猛烈に暑く、冬は猛烈に寒い」気候です。

夏の日中の厳しい暑さや、冬の朝晩の底冷えは、全国的に見てもはっきりしています。

一年を通して快適な室内環境を保ち、冷暖房にかかる光熱費を抑える工夫が欠かせません。

具体的には、外の暑さや寒さの影響を受けにくい「高気密・高断熱」の住宅性能が求められます

さらに、室内の空気をきれいに保ちながら熱を逃がさない「計画換気」の仕組みも、あわせて整える必要があります。

 

省エネで快適な室温を保つ家づくりのコツは、こちらの記事を参考にしてください。

▷関連コラム:夏でも冬でも快適に過ごせる室温・湿度は?省エネな家づくりのコツ

軟弱地盤への備え

甲府盆地の地盤は、多くが河川の堆積物によってできており、軟弱地盤と呼ばれる場所が少なくありません。

また、将来発生が懸念される南海トラフ巨大地震などの揺れによって、液状化が起こる懸念もあります。

甲府市のハザードマップでは、とくに盆地の中央部などで液状化の可能性が示されています。

住宅を建てる際は、まず地盤調査を行い、結果に応じて「地盤改良工事」が必要です。

土地の費用とは別に、対策工事の費用も予算に組み込んでおくと安心です。

参考
・山梨県|地盤沈下に関する調査
・甲府市|液状化危険度マップ

 

甲府市の坪単価に関するQ&A

甲府市の坪単価に関するQ&A

最後に、甲府市の坪単価について、入沢工務店がよくいただく質問・回答を紹介します。

Q.甲府市で住宅をお得に建てる方法は?

A.土地の価格だけに注目するのではなく、建物と土地の総額で考えるようにしましょう。

たとえば、坪単価が安い土地でも、地盤改良に多くの費用がかかる場合もあります。

また、土地の形が不整形だと、希望の間取りが実現できないことや、建設費が割高になるケースも。

価格だけでなく、土地が持つ条件(日当たり、周辺環境、インフラ整備状況など)もあわせて確認することが、満足度の高い家づくりにつながります。

 

建物の間取りや仕様など、コストカットの具体的なポイントは、こちらをごらんください。

▷関連コラム:家を安く建てる11の方法|間取りの工夫やコストカットのポイントを解説

Q.坪単価が安い土地を選ぶときの注意点は?

A.坪単価が周辺よりも目立って安い土地には、何かしらの理由が隠れている場合があります

(例)

  • 水道やガスの引き込み工事が別途必要
  • 建築基準法などで、建てられる家の大きさや高さが制限される
  • 地盤が弱く改良工事に費用がかかる

安い理由がご自身の家づくりに影響しないか、不動産会社や建築を依頼する工務店によく相談しましょう。

Q.同じエリアでも坪単価に差がある理由は?

A.同じ町内や近い地域であっても、土地の坪単価が異なるのは一般的です

価格に影響を与える要素は、土地が面している道路の種類(公道か私道か)や、道路との高低差、日当たりや風通しなどです。

また、きれいな長方形や正方形の「整形地」は使いやすく人気があるため、価格が高めになる傾向があります。

一方で、三角形や旗のような形の「不整形地」は、坪単価が抑えられているのが一般的です。

どの条件を優先するかご家族で話し合っておくと、土地探しがスムーズに進みます。

 

山梨・甲府市の気候風土に合わせて、快適に暮らせる注文住宅をご検討の方は、ぜひ入沢工務店へお問い合わせください。

地探しの段階から、甲府の気候風土に対応する住宅性能や、地盤調査・改良のご相談までトータルでサポートいたします。

 

 

まとめ

今回は、甲府市の坪単価の相場や、家を建てる際の注意点について解説しました。

甲府市は、夏の暑さや冬の寒さ、地盤の特性など、家づくりで配慮すべき点があります。

坪単価だけにとらわれず、地域の特性に合った対策を講じてくれる工務店やハウスメーカー選びが大切です。

この記事でお伝えした内容が、甲府市での理想の住まいづくりのお役に立てれば幸いです。

監修者情報

入沢工務店編集部

入沢工務店編集部

入沢工務店編集部です。私たちのミッション(使命)は、笑顔あふれる幸せをつくるために『自立』『信頼』『成長』する企業として家をつくり続けることです。 私たちは家に、住む人、担う人、つくる人それぞれの家族が、笑顔あふれる幸せな生活をプロデュースするために、正道を歩み、向上心を持ち続け知識・技術を磨き続ける集団として、地元山梨に活力を与えることのできる企業を目指します。

詳しいプロフィールはこちら
Facebook Instagram Twitter LINE
一覧へ戻る

家づくりに関するご相談は
こちらからお気軽にご連絡ください

C o n t a c t

    資料請求

    ※資料は、2 つまで選択できます。

    お名前

    ふりがな

    住所

    〒入力後住所が一部自動で入ります

    電話番号

    Eメール

    ご検討内容

    ご意見・お問い合わせ

    個人情報の取り扱いについて

    ご送付いただいた個人情報は厳正かつ安全に保管・管理し、お取引上のご連絡、または当社サービスのご案内・ご提案以外の目的には一切使用いたしません。個人情報の管理者、開示等の要求に関する事項、その他個人情報に関する取り扱いについては、当社プライパシーポリシーをご参照ください。

    LINE 友だち
    追加