近年、外壁に木目調アクセントを取り入れた住宅が人気です。
木目調アクセントは、住まいに高級感と温かみを演出でき、他の外壁材との組み合わせによりデザインの幅が広がります。
しかし、「どの素材を選べばよいのか」「失敗しない配置方法が知りたい」などの悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回は、山梨・甲府で多くのご家族のマイホームづくりをサポートしてきた『入沢工務店』が、木目調アクセントの魅力や後悔しない取り入れ方、素材ごとの特徴まで、施工事例とあわせて詳しく解説します。
このコラムのポイント |
---|
●木目調アクセントは住まいに高級感と温かみを演出し、他の外壁材との組み合わせでデザインの幅が広がります。 ●木目調アクセントは窯業系・金属系・木質系サイディングなど素材ごとに異なる特徴があります。 ●玄関周りや軒天への部分的な配置や、ベースカラーとの組み合わせが美しい外観のポイントです。 |
「おしゃれで飽きの来ない外観を実現したい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
木目調アクセントの外壁の施工事例
木目調アクセントは、取り入れ方によってさまざまな表情を楽しめます。
ここでは、木目調アクセントをうまく取り入れた施工事例をご紹介します。
外壁
ブラックのガルバリウム鋼板で仕上げた外壁に、木目調の目隠し壁をアクセントとして取り入れた事例です。
(施工事例:山梨県笛吹市新築注文住宅|ゼロキューブ施工事例の紹介)
斜めにカットした目隠し壁が、スタイリッシュで個性的な外観を生み出しています。
ウッドデッキと色味を合わせることで建物全体に統一感を持たせました。
玄関ポーチ
淡いグレーの外壁に、玄関ポーチの木目がアクセントとなった事例です。
(施工事例:山梨県笛吹市注文住宅|おしゃれなグレーの家のゼロキューブ)
玄関部分に木板を使用することで、温かみのあるやさしい雰囲気になります。
シンプルでありながら、計算された美しい外観が特徴です。
軒天
軒天と袖壁を伸ばした外壁のラインが印象的な片流れ屋根の住宅です。
(施工事例:山梨県笛吹市注文住宅|片流れ屋根とインナーバルコニー)
張り出した軒天と袖壁には無垢材の板張りを採用し、ブラックの外壁に温かみを加えました。
玄関アプローチ部分まで木目をつなげることで、家全体のデザインに一体感を持たせました。
外壁ツートン
ブラックと木目調のサイディングを組み合わせた、個性的で温かみのあるデザインの住宅です。
(施工事例:山梨県笛吹市注文住宅|ブラックとウッド調サイディングの組み合わせ)
シンプルな配色と整った窓や玄関のラインが、飽きのこない美しいデザインを実現しています。
木目調外壁材の種類別のメリット・デメリット
木目調の外壁材には、さまざまな種類があります。
それぞれの素材のメリット・デメリットをご確認いただき、ご家族のライフスタイルに合ったものを選んでいただければ幸いです。
素材 | メリット | デメリット |
窯業サイディング | ・コストパフォーマンスが良い ・デザインバリエーションが豊富 ・無垢材より衝撃に強く耐火性に優れる |
・人工的に見える場合がある ・紫外線で色あせ・変色しやすい ・定期的な再塗装が必要 |
金属サイディング | ・軽量で建物負担が少ない ・防水性が高くメンテナンスが容易 ・耐久性が高く長持ち |
・窯業系より初期費用が高い ・傷や凹みで錆びるリスクがある ・対応業者が限られる |
木質サイディング | ・本物の質感と経年変化の味わいがある ・断熱性に優れる |
・他材料より施工費用が高い ・腐食に弱く頻繁なメンテナンスが必要 ・対応業者が少ない |
木目調タイル | ・メンテナンスがほぼ不要 ・長期間、美観を維持する |
・サイディングより施工費用が高い |
木目モルタル | ・職人の手作業のため、世界に一つだけの仕上がりになる ・質感がリアル ・外壁・外構に統一感持たせられる |
・施工費用が高い ・対応できる職人が限られる |
無垢材 | ・高い質感と風合いがある ・唯一無二の天然模様 ・経年変化で深い味わいが得られる |
・施工費用が高い ・反り・割れ・変形のリスクがある ・他の素材よりも高い頻度でメンテナンスが必要 ・防火・防腐処理が必要 |
木目調サイディングの素材別のおすすめできる方は以下のとおりです。
- コストパフォーマンスを最優先したい方:窯業系サイディング
- 耐久性と将来のメンテナンス負担軽減を重視する方:金属系サイディング・木目調タイル
- 本物の木の温もりと質感を大切にしたい方:木質系サイディング
- 個性的な仕上がりを目指す方:木目モルタル
- 本物の素材や質感を求める方:無垢材
山梨・甲府で「外壁に木目調のアクセントを加えた住宅」を検討中の方は、入沢工務店へお問い合わせください。
お客様のご予算やご要望に合わせて、規格住宅から注文住宅まで幅広くご提案いたします。
おしゃれな木目調アクセントの取り入れ方
ここでは、おしゃれな木目調アクセントの取り入れ方をご紹介します。
1. 相性の良いベースカラーと組み合わせる
木目調の美しさを引き出すには、ベースとなる外壁色との相性が大切です。
- モノトーン・グレー:モダンで洗練された印象にしたい場合は、無機質なブラックやグレーの外壁に、温かみのある木目調を組み合わせるのがおすすめ
- ホワイト・ベージュ:柔らかく上品な印象にしたい場合は、ホワイトやベージュをベースカラーに選ぶのが効果的
木目調と相性の良いグレーの家の外観デザインについては、こちらで解説しています。
▷関連コラム:グレーの家を建てる6つのメリットと外観の施工事例|外壁や色選びのコツも解説
2. 効果的な場所に配置する
外壁の木目調は部分的にアクセントとして取り入れることで、外観に奥行きや立体感が生まれます。
- 玄関周り:住宅のなかでも目立つ玄関周りは、木目調アクセントとして人気のある場所。来客に温かい印象を与え、外観に高級感を加える
- 軒天や袖壁:軒天や袖壁に木目調を取り入れると、建物全体が引き締まる
こちらの記事では、玄関ポーチに屋根を設けた施工事例や利便性を高めるアイデアを紹介しています。
▷関連コラム:玄関ポーチに屋根をかける4つの方法|おしゃれな施工事例と利便性を高めるアイデアも
3. 縦張り・横張りによって与える印象が異なる
木目調の外壁は、貼り方によって外観の印象が変化します。
- 縦張り:建物をより高く、シャープに見せる効果がある。スタイリッシュで都会的な雰囲気を演出したい場合に適している。
- 横張り:どっしりとした、広がりのある印象を与える効果がある。落ち着いた雰囲気を好む方におすすめ。
4. 外構や他の要素と調和させる
外壁だけでなく、玄関ドアやウッドデッキなどにも木目調を取り入れることで、デザインに統一感が生まれます。
また、ガルバリウム鋼板などの素材と木目調の組み合わせにより、モダンな外観を演出できます。
ウッドデッキの魅力やおしゃれにするポイントについて、こちらの記事で詳しく紹介しているのでぜひ参考にしてください。
▷関連コラム:【実例】リビング続きのウッドデッキがある家|使いやすくおしゃれにする10のコツ
山梨・甲府で「外壁に木目調のアクセントを加えた住宅」を検討中の方は、入沢工務店へお問い合わせください。
周囲からの見え方も考慮した、最適な方法をご提案いたします。
外壁の木目調アクセントQ&A
最後に、外壁の木目調アクセントについて、入沢工務店がよくいただく質問・回答を紹介します。
Q. 窯業系サイディングと金属系サイディングのどちらを選べばいい?
A. コストとデザインの豊富さを重視するなら「窯業系サイディング」、メンテナンス性を重視するなら「金属系サイディング」がおすすめです。
Q. 木目調のアクセントを取り入れる場合、外壁のどの部分に使うのがおすすめですか?
A. 住宅の顔となる「玄関周り」だと目にする機会が多いため、満足度が高くおすすめです。
その他、軒天やバルコニーの袖壁も、住宅の外観に奥行きと立体感が生まれるため人気です。
まとめ
外壁の木目調アクセントについて、種類ごとの特徴やおしゃれな取り入れ方、後悔しないためのポイントをご紹介しました。
木目調アクセントは、部分的に取り入れることで、外観に奥行きや温かみをプラスできるおすすめの外壁材です。
今回した情報が、住宅の外観を理想に近づける参考になれば幸いです。