Category header bg 01 Category header bg 02 Category header bg 03 Category header bg 04 Category header bg 05

コラム

山梨生活

山梨に移住するメリットや注意点|補助金、おすすめのエリアも解説

山梨に移住するメリットや注意点|補助金、おすすめのエリアも解説

都心の住宅価格の高さや子育て環境に悩み、山梨に移住を検討されている方も多いのではないでしょうか。

山梨県は豊かな自然と都心へのアクセスを両立でき、充実した移住支援制度もあります。

今回は山梨・甲府で多くのご家族のマイホームづくりをサポートしてきた『入沢工務店』が、山梨県へ移住のメリットや注意点、おすすめのエリア、補助金制度について詳しく解説します。

理想のマイホームと新しい暮らしを実現するために、ぜひお役立てください。

 

このコラムのポイント
●豊かな自然と都心へのアクセスの良さを両立できるのが山梨の魅力です。

●山梨県での生活には車が必須となるほか、夏は暑く冬は寒い盆地特有の気候への備えが必要です。

●県や市町村による移住支援金や、高校生までの医療費無料化といった手厚い子育て支援制度が整っています。

 

山梨移住のメリット

山梨県への移住には、暮らしを豊かにするさまざまな魅力があります。

ここでは、主なメリットを5つご紹介します。

 

自然を楽しめる

山梨県は四方を山々に囲まれ、県土の多くが森林地帯です。

そのため、日常的に自然に触れ合える環境が整っています。

富士山や八ヶ岳、南アルプスでの登山やハイキング、富士五湖でのウォータースポーツなども気軽に楽しめます。

 

食べ物が美味しい

山梨県の食の豊かさは、気候が深く関わっています。

日照時間が長く、昼夜の寒暖差が大きい盆地特有の気候は、果物の栽培に適しています。

県内各地の直売所では、新鮮な食材をいつでも購入可能です。

 

都心へのアクセスが良い

山梨県は東京都に隣接しており、首都圏へのアクセスが良好です。

JR中央本線の特急を利用すれば、甲府駅から新宿駅まで約90分です。

車の場合も、中央自動車道で都心から甲府昭和ICまで約100分で、高速バスも多数運行されています。

都心との距離が近いため、リモートワークと組み合わせて二拠点生活の場所に選ぶ方も増えています。

 

子育て支援と移住制度が充実している

山梨県や各市町村は、移住や定住を積極的に支援しています。

全国的に見ても手厚い経済的支援制度があり、移住を考えるうえで大きな安心材料です。

とに子育て世帯へのサポートが手厚く、多くの市町村で高校生までの医療費が無料化されています。

参考:子ども医療費助成制度|山梨市

他にも県独自の施策として、第2子以降の保育料が無料になる制度もあります。

参考:山梨県 > 教育・子育て > 子育て > 子育て支援 > 子育て情報 > やまなし子育て応援事業について

 

生活コストを抑えられる

山梨県での暮らしは、都心部と比べて住居費を抑えられる点が大きなメリットです。

都心と同じ家賃でも、より広く設備の整った住まいを見つけられます。

また、食費も地元の直売所などを活用することで節約できます。

移住によって生活コストを抑えられる点は、住宅ローンの計画を立てるうえでもうれしいポイントです。

 

ご自身の年収に合った無理のない資金計画について、こちらで詳しくご紹介しています。

▷関連コラム:無理なく返せる住宅ローンの借入額と返済額|年収500・600・700・800万円でシミュレーション

 

山梨移住の注意点

移住を成功させるには、その土地の特性を事前に理解しておくことが大切です。

ここでは、山梨への移住で注意すべきポイントを5つご紹介します。

 

車が必須の生活になる

山梨県で暮らすうえで、自動車は生活必需品です。

公共交通機関は都市部に比べて運行本数が少なく、全地域を網羅しているわけではありません。

日々の買い物、通勤、お子さまの送迎など、さまざまな場面で車が必要になります。

移住計画を立てる際は、車の購入や維持費も考慮しておきましょう。

 

大型商業施設が少ない

山梨県は、都市部と比べると商業施設の数が限られています。

とくに郊外や山間部では、日用品以外の買い物が不便に感じられる場合もあります。

身近で手に入らないものは、オンラインショッピングの活用が便利です。

 

夏と冬の気候が厳しい

山梨県は盆地のため、夏と冬だけでなく、一日の昼夜の寒暖差も大きくなります。

甲府盆地では夏に40℃を超える日もあり、冬は「甲州からっ風」と呼ばれる冷たく乾いた風が吹きます。

住宅を選ぶ際は、断熱性能も確認しましょう。

 

夏の暑さや冬の寒さが厳しい山梨県では、住宅の断熱性や気密性が快適な暮らしに欠かせません。

省エネで一年中快適に過ごせる家づくりのコツを、こちらの記事で解説しています。

▷関連コラム:夏でも冬でも快適に過ごせる室温・湿度は?省エネな家づくりのコツ

 

首都圏に比べて仕事の選択肢が限られる

地方全般にいえることですが、山梨県は首都圏と比べて求人の数が少ない傾向にあり、賃金水準も低い場合があります。

リモートワークで現職を続けられるかの確認や、転職の場合は移住支援と連携した就職サイトの活用をおすすめします。

 

地域との密接なコミュニティが求められる

郊外や農村部では、地域コミュニティとの関わりが深い点が特徴です。

都市部の匿名的な人間関係とは異なり、ご近所付き合いや助け合いの文化が根付いています。

「組」と呼ばれる、自治会よりも小さな単位でごみ集積所の管理などを共同で実施することもあります。

 

山梨県の気候風土に合わせて、快適に暮らせる注文住宅をご検討の方は、ぜひ入沢工務店へお問い合わせください。

移住計画に合わせた土地探しから資金計画まで、トータルでサポートいたします。

 

山梨県の移住支援制度・補助金

山梨県や県内の市町村では、移住を検討されている方を支援する制度が設けられています。

代表的な制度をご紹介します。

 

県が実施する移住支援金

東京圏から県内へ移住する方を対象とした支援金制度です。

 

支給額

  • 単身の世帯:60万円
  • 2人以上の世帯:100万円(18歳未満の子1人につき100万円加算)

※子育て世帯加算の金額については、移住先市町村によって金額が異なる場合があります。

 

支援を受けるには、東京23区に在住または通勤していたことや、仕事に関する要件を満たす必要があります。

予算に限りがあるため、市町村へ事前に相談しましょう。

参考:山梨県 > 富士の国 やまなしの魅力 > やまなし暮らしの魅力 > 山梨県の移住施策

 

市町村が実施する移住支援金

各市町村も、移住を支援するさまざまな補助金を用意しています。

 

富士吉田市|多様なライフスタイルに対応する「定住促進奨励金」

住宅の購入、テレワーク、遠距離通勤、新婚生活など、移住者それぞれの状況に応じて選べる複数の支援メニューが用意されています。

たとえば、新築住宅の取得には最大100万円テレワークを行う移住者には月額1万円(最長2年間)の支援が受けられます。

 

大月市|子育て世帯に特化した「転入子育て世帯家賃助成金」

市外から転入する子育て世帯の経済的負担を軽減することに重点を置いた制度です。

高校生以下のお子さまがいる世帯や、夫婦のいずれかが30歳未満の世帯を対象に、民間賃貸住宅の家賃を月額最大2万円補助します。

 

甲州市|農業への挑戦を支える「新規就農支援」

単なる移住支援ではなく、農業という新たなキャリアに挑戦する方を対象とした支援です。

市の「地域おこし協力隊」として果樹栽培の研修を受けながら、月額22万4,000円の報償費や活動経費が支給されるため、収入面の心配をせずに農業技術を学べます。

ご紹介できなかった市町村の補助金制度や詳細については、各市町村へお問い合わせください。

 

山梨県への移住におすすめのエリア

山梨県はエリアごとに特色が異なります。

理想のライフスタイルに合わせて移住先を選びましょう。

 

甲府市・甲斐市・中央市|都市の利便性を重視したい方

県の中心的なエリアで、商業施設や行政機能が集中しているため、生活の利便性が高い地域です。

東京へのアクセスも良好なため、キャリアを維持したい方や二拠点生活を考えている方にもおすすめです。

都市機能と豊かな自然が両立した、バランスの取れたライフスタイルを実現できます。

 

北杜市|自然豊かな環境で暮らしたい方

八ヶ岳の南麓に広がる北杜市は、豊かな自然を求める方に人気のエリアです。

美しい景色が広がる高原リゾート地で、おしゃれなカフェやレストランも多くあります。

登山やウィンタースポーツなどのアウトドアが好きな方や、のびのびとした環境で子育てをしたいご家族にも適しています。

 

南アルプス市|ほどよい田舎と利便性を両立したい方

南アルプスの山々を望む景観が魅力のエリアです。

商業施設が充実したエリアと、果樹園が広がるのどかな里山エリアが共存しています。

生活の利便性と穏やかな暮らしのバランスを重視する方におすすめです。

 

山梨県への移住で、ライフスタイルに合った土地探しや家づくりにご不安や疑問をお持ちの方は、入沢工務店へお問い合わせください。

エリア選びや資金計画など、お客様の理想の住まいづくりをサポートいたします。

 

山梨の住宅事例

山梨県内で建てられたおしゃれな注文住宅の事例をご紹介します。

 

バランスの取れた色使いがおしゃれな住宅

2つのボックスを組み合わせたような、洗練された外観デザインの事例です。

(施工事例:山梨県甲府市新築注文住宅|ゼロキューブプラスボックス間取り事例)

リビングの間接照明が、空間に温かみと居心地の良さを与えています。

 

ビルトインガレージを設けたグレーの家

玄関部分の外壁にあしらった木板が、建物全体に自然なぬくもりを加えている住宅です。

(施工事例:山梨県笛吹市注文住宅|おしゃれなグレーの家のゼロキューブ)

14帖の広さを持つビルトインガレージは、車やバイクだけでなく、趣味の道具もたっぷり収納できます。

 

窓のない外観がおしゃれな黒いガルバリウムの住宅

シャープな印象のブラックの金属サイディングが目を引く外観の住宅です。

 

(施工事例:山梨県南アルプス市注文住宅|黒色の金属サイディング施工例)

道路側の壁に窓を設けないことで、プライバシーを守りつつ、デザイン性の高い住まいを実現しました。

 

ご自身の好みに合った内装デザインを見つけるために、こちらの記事で紹介しているコツもぜひ参考にしてください。

▷関連コラム:【実例あり】内装デザインをおしゃれにするコツ|人気テイストの種類も紹介

 

まとめ

山梨県への移住について、メリットや注意点、支援制度をご紹介しました。

豊かな自然環境と都心へのアクセスの良さを兼ね備えている点が大きな魅力です。

一方で、車社会であることや地域との関わりなど、移住前に知っておきたい点もあります。

この記事が、山梨県への移住計画の参考になれば幸いです。

監修者情報

入沢工務店編集部

入沢工務店編集部

入沢工務店編集部です。私たちのミッション(使命)は、笑顔あふれる幸せをつくるために『自立』『信頼』『成長』する企業として家をつくり続けることです。 私たちは家に、住む人、担う人、つくる人それぞれの家族が、笑顔あふれる幸せな生活をプロデュースするために、正道を歩み、向上心を持ち続け知識・技術を磨き続ける集団として、地元山梨に活力を与えることのできる企業を目指します。

詳しいプロフィールはこちら
Facebook Instagram Twitter LINE
一覧へ戻る

家づくりに関するご相談は
こちらからお気軽にご連絡ください

C o n t a c t

    資料請求

    ※資料は、2 つまで選択できます。

    お名前

    ふりがな

    住所

    〒入力後住所が一部自動で入ります

    電話番号

    Eメール

    ご検討内容

    ご意見・お問い合わせ

    個人情報の取り扱いについて

    ご送付いただいた個人情報は厳正かつ安全に保管・管理し、お取引上のご連絡、または当社サービスのご案内・ご提案以外の目的には一切使用いたしません。個人情報の管理者、開示等の要求に関する事項、その他個人情報に関する取り扱いについては、当社プライパシーポリシーをご参照ください。

    LINE 友だち
    追加